<% If Session ("AccessFromPortal") = True then %>
木偶工房 サイトマップぱくぱくすてーきはうすヘタレンジャーお問い合わせ
トップページ| 観光協会| 素材工房| 伝言板| 画廊| 遊戯場| 資料館| 郵便局| 街道
資料館 : 武器資料室 [コラム] [刀剣・短剣] [刀剣一覧] [長柄武器] [射出武器] [空想武器]

■■■■■ 武器資料館:刀剣・短剣 ■■■■■


| 刀剣の構成 | 長剣類解説 | 短剣類解説 |


ポンメル/柄頭 グリップ/握り ガード/鍔 ヒルト/柄(全体) ブレイド/剣身 タング/茎・中子 ショルダー/刃区・棟区 フラー/樋 カッティングエッジ/刃先 ポイント/切先 ポンメル/柄頭 グリップ/握り ガード/鍔 ブレイド/剣身 タング/茎・中子 ショルダー/刃区・棟区 フラー/樋 カッティングエッジ/刃先 ポイント/切先

■■■■■ 刀剣の構成・部位の解説 ■■■■■


●ヒルトhilt/ ●ポンメルpommel/柄頭
     ●グリップgrip/握り
     ●ガードguard/
●ブレイドblade/剣身 ●タングtang/茎・中子
     ●ショルダーshoulder/刃区・棟区
     ●フラーfuller/
     ●カッティングエッジ cutting edge  / 刃先
     ●ポイントpoint/切先

■■■ ヒルト hilt / 柄 ■■■

【柄頭】【握り】【鍔】を含めた刀剣を扱うための部位全体を示します。
【柄】は刀剣を扱うのにきわめて重要な部位で、その刀剣の使用用途に応じて様々な工夫がされています。おおむね片手で扱う物は10cm〜15cm、両手で扱う物は30cm以上の長さがあり、柄の重量が全体の何割を占めているかで刀剣の性質は大きく変化します。
基本的に柄の占める重量の割合が大きいほど操作性は向上しますが斬撃の威力は下がり、逆に柄の占める重量の割合が小さいほど(剣身の占める割合が大きいほど)大きな破壊力を発揮できる反面、使用者の体感する重量は大きくなり扱いが難しくなります。
剣は使用者の権威を示すという意味から特に目に触れやすい柄に権力と財力を誇示するための華美な装飾がされる場合も多くありました。

■ポンメル pommel / 柄頭

柄の先端の部分をさします。装飾のしやすい部位でもあり、鍔と合わせてその剣の由来を象徴する象眼などの装飾がされていたり、キリスト教圏では聖遺物などが収められていることもあります。
西洋の両刃剣では柄に剣身を固定するパーツとして、ネジ状の中子が柄を貫いて柄頭で固定するものが一般的ですが、東洋やアジアの刀剣の場合はその役割を目釘で固定するものもあり柄頭は装飾であったり、柄を保護するための部品である例もあります。
運用面では、特に斬撃に重点を置いた東洋やアジアの刀剣の場合、斬撃を繰り出す際の遠心力で剣を取り落とすのを防ぐ工夫がされているものがあります。また、柄頭に重量を持たすことで刀剣全体の重心のバランスに影響を与え操作性を向上することが出来ます。

■グリップ grip / 握り

柄の大部分を占める部位です。使用者が直接手にする部分であるため、滑りにくいよう細い鎖や革紐などを巻いていたり、溝が彫られたりする場合があります。刀剣の使用用途に応じて扱いやすいよう工夫されていて、素材も木製のものから象牙、貴金属など様々です。
柄を形成するのに最低限必要な部位で、種類によっては柄頭や鍔が無く、握りだけで柄を構成している物もあります。

■ガード guard / 鍔

相手の攻撃等から手を保護する部位で、大概丈夫な金属が使われています。柄頭同様装飾のしやすい部位でもあり、その剣の由来や象徴する意味を示す象眼などの装飾がされてる場合が多くあります。
手全体を覆うようにかぶさる護拳や、板状の物、棒状で剣の垂直方向に突き出た物など地域、年代、使用法などで様々な形状のものがあります。

■■■ ブレイド blade / 剣身 ■■■

剣を剣たらしめている部位であり、ほぼ全体が殺傷能力を備えています。基本的に全体が金属製で、酸化(鋼化)させて強度を増しています。地域、時代によってさまざまな鋼化の技術が開発され、現代の金属技術の発達は全て剣身を鍛える技術に端を発していると言っても過言ではありません。
刀剣の使用法によって形状が変化し、刺突を重視した物はおおむね真っ直ぐで鋭い切先を備えています。それに対して斬撃を重視した物は、切り付けた対象に対して接触面を小さく力が集中するように曲線を描いていたり、重量を切先側に集中させることで破壊力を強化するなど工夫がされています。
基本的に剣身の重量が重たいほど斬撃の威力は強化されますが、使用者の体感する重量は大きくなり操作性が下がるため攻撃の連続性が損なわれます。

■タング tang / 茎・中子

タング(和名では“茎”、または“中子”と呼びます)は剣身を柄に固定するために重要な箇所です。通常、鍔を貫いて柄の中央を通って柄頭へとつながります。
柄から剣身が抜けないように地域や時代によって、握りの部分で数箇所釘で固定する方法や柄頭でネジ状の止め金で固定するなど、いくつかの方法が取られました。
日本刀ではこの部分に銘や刀身の格を記してある場合がよくあります。

■ショルダー shoulder / 刃区・棟区

ショルダー(片刃剣の場合は刃先側を“刃区”、背の側を“棟区”と区別します)は中子と剣身との間の段差のことです。実質上、剣身と柄の境界線になります。

■フラー fuller / 樋

剣身の面に彫られた溝で、剣身自体の強度を損なわず重量を軽くするための工夫です。
また、血溝とも言われ、相手に深く刺さった剣が抜けにくくなること防ぐという役割もあるとされています。

■カッティングエッジ cutting edge  / 刃先

刃そのものを指します。斬撃を行うために必要な部位で、性能を維持するためには絶えず手入れをしなくてはならないデリケートな部位でもあります。
一般的に刺突に適した西洋の直剣に比べ、斬撃を重視した曲刀はその性質上、精度の高さが求められました。特に日本刀は極めて優れたカッティングエッジを備えています。
西洋の両刃剣も鋭いカッティングエッジを備えていますが、板金鎧に対しては役に立たないため合戦用の刀剣にはかなり鈍いものが使われていました。

■ポイント point / 切先

剣身の先端部分のことで、刺突攻撃を行うために必要な部位です。
切先の形状からもその刀剣の使用法を推量ることができ、西洋の両刃の直剣においては力が直接一点に集中することから、最大の破壊力を発揮することができます。
刺突攻撃は致命傷を与えやすく、刀剣によってはカッティングエッジがなく鋭い切っ先だけを備えた刺突専用の物もあります。

■■■■■ 長剣についての基本情報 ■■■■■


■■■ 解 説 ■■■

地域、用途でさまざまな形のものが有りますが、おおむね全体の大部分を占める殺傷部位(刀身:ブレード)と、それを扱うための柄(ヒルト)によって構成されていて、槍や斧などと違い、純然と「人間」を殺傷するために開発された武器です。創造された目的が非常に限定されているためか、ある種の機能美を備えています。またカッティングエッジ(刃)を備えていることも特徴のひとつといえます。
※本来のコンセプトから離れて、装飾品として特化した物や、儀式用、競技用などの例外もあります。

剣はその用途から、力の象徴と言う側面があります。物理的な破壊力もそうですが、剣そのものが「人を殺傷する道具」であるということが重要に思います。
現実世界においても、合法的に人を殺すことが出来る身分の者は法的権力を持つ「軍人」など、つまり騎士や王族に限られます。そういう意味で「剣」はまさしく権力と名誉の象徴といえるでしょう。

戦場での「剣」は「槍」や「弓」などいわゆる「主力兵器」の補助の武器で、両軍勢が密着してそれらが使えないような乱戦状態になったときにはじめて活躍するため、「剣」による白兵戦はまさに命のやり取りと言う趣があります。「剣」や剣術が脚光を浴びるのはむしろ戦争時ではなく、個人同士の決闘などが行われた平和な時代(もしくは長く平和な時代が続いたために社会的に退廃した時代)のようです。

「剣」はファンタジー世界を舞台とする創作物のほとんどで登場し、またそれを象徴する物とも言うべき道具ですが、ある程度接近しなくてはならないため、大型の獣のようなクリーチャーではなく、あくまでも「人間」のような生物を殺傷することを想定した道具だと思います。「槍」などにくらべ携帯しやすく汎用性が高いので市街においての護身用や山賊の討伐など、「冒険者」といったような身分の者が携帯するには適当といえますが、狩猟や大型クリーチャー討伐の場合には剣以外に投射武器や槍を準備するべきでしょう。

■■■ 分 類 ■■■

様々な形状の物があるため一概に分類することができませんが、柄の形状から「片手剣」と「両手剣」に分類でき、更に刀身の形状から「斬撃攻撃重視型」か「刺突攻撃重視型」で分類することができます。
「片手半剣」などの例外や、騎兵と歩兵とでの長さの違い、使用された時代や地域の差などもあり厳密には分類できませんが、おおむね推察することはできます。

【両手剣】

両手で使用することを想定した長い柄を持つ剣です。2点で支えることが出来るので剣が安定するため、威力と操作性が飛躍的に向上しますが、馬上での仕様や盾との併用ができません。
西洋剣では全長170〜200cmを超えるものもあります。「刺突攻撃」に適した刀身を有している場合が多いですが、重量から「斬撃攻撃」でも凄まじい破壊力を発揮し、騎兵を馬ごと殺傷するという使い方をされる場合も多々ありますが、扱いが難しく携帯に不便というマイナス面もあります。

【片手剣】

ほとんどの刀剣がこれに分類されます。刀身の形状も様々ですが、おおむね50〜80cm程度、長いもので100cm程度の刀身を備えていて、もう一方の手で防御のために盾や小剣、馬上において手綱などを扱うことができます。
携帯性に優れ、もっとも汎用的な刀剣といえます。

【斬撃重視型刀身】

主に片刃で、刀身を湾曲させるなどして、斬りつけたとき対象物に対して接触する部分を小さくしたり、刀身部分に重心を集中させるなどの破壊力を増す工夫がされた刀剣です。
鋭利な刃を備えていますが、大きなモーションで振り回すためあまり集団戦闘向きではありません。
シャムシールなどの中近東刀剣の刀剣やヨーロッパ諸国のサクスの流れを汲んだもの、インドのソースン・パタの流れを汲んだものなどがあります。

【刺突重視型刀身】

主に両刃で鋭い切っ先を備えています。力が拡散しないようおおむね真っ直ぐな刀身しています。斬撃重視型の刀身に比べて原始的ですが高い殺傷能力をもっています。
一般的にイメージされる西洋剣の刀身で主にヴィーキングソード(ロングソード)の流れを汲んでいますが、世界各地で刺突重視型刀身を備えた青銅器が出土しています。

■■■■■ 短剣についての基本情報 ■■■■■


■■■ 解 説 ■■■

「剣」と同様にさまざまな形状をしたものがあり、30cm程度の短い殺傷部位(刀身:ブレード)と、それを扱うための柄(ヒルト)によって構成されている武器です。事実「剣」との区別は非常にあいまいですが、使用目的などに大きな隔たりがあります。
一般的に「剣」よりも短く携帯しやすいため、民間人の間でも使用されることが多々あります。ある意味では「剣」の特性をより特化させた特徴を持っています。

「剣」が「人を殺傷する」と言う目的を持っていることに対し、「短剣」はより純粋に物を「切る」と言うことに主眼が置かれ、その対象は必ずしも人間に向けられた物ではありません。身分を問わず、より日常に密接した「刃物」であると言う点で合法的な武力としての「剣」と異なり、非合法の殺傷や凶器をイメージさせるのもそのためではないかと思われます。
「剣」と同様に戦闘に使用することを主眼に置いた「短剣」もありますが、主力武器の補助や予備としての意味が強いようです。また実用性よりも権力の象徴と言う側面に特化した短剣には、宝石や貴金属で飾られた芸術品的価値のある物もあります。

「冒険者」に限らず、狩猟、漁業、農作業、調理など日常の生活をする上でも刃物は必需品です、たとえ戦闘に参加しないような魔法使いや吟遊詩人でも1つは携帯しておくべきでしょう。

■■■ 分 類 ■■■

様々な形状の物がありますが、刀身の形状からおおむね「破壊力重視型」「切れ味重視型」「刺突攻撃重視型」の3種類に分類することができます。
象徴的なもの等の例外もあり一概に分類することはできませんが、基本的には長剣と同様の分類ができます。また短剣はその性質上、片手で扱うことを前提としています。

【破壊力重視型】

短剣類の中では重量があり、柄よりも刀身部分に重心があります。斬撃を重視した形状をしていますが刃の鋭利さよりも刀身の重量で叩き切る工夫がされています。
刺突攻撃にはむかず、戦闘よりも木の枝などの障害物を薙ぎ払う山刀や鉈に近い性質を持っています。
また、このタイプの刀身をもつ短剣には権力を象徴としての意味合いがあるものも多く含まれています。

【切れ味重視型】

純然と刃物としての性能を重視したタイプの刀身です。形状は様々ですが比較的軽量で戦闘に限らず解体や調理にも幅広く利用できます。非常に鋭利で薄い刀身をしているため、破壊力重視型の刀身に比べデリケートで、性能を維持するためにはこまめな手入れが必要です。
一般的なナイフはおおむねこれに分類されます。

【刺突攻撃重視型】

鋭い切っ先を備えていて全体的に軽量で携帯性に優れています。人間の殺傷を目的に開発された物が多く、武器としての使用目的に特化しています。鋭利な刃を備えている場合も多くありますが、基本的に戦闘時での使用法は刺突攻撃に用います。
トップページ| 観光協会| 素材工房| 伝言板| 画廊| 遊戯場| 資料館| 郵便局| 街道
Copyright (C) 2002 DEKU KOUBOU. All rights reserved. サイトマップぱくぱくすてーきはうすヘタレンジャーお問い合わせ