<% If Session ("AccessFromPortal") = True then %>
木偶工房 サイトマップぱくぱくすてーきはうすヘタレンジャーお問い合わせ
トップページ| 観光協会| 素材工房| 伝言板| 画廊| 遊戯場| 資料館| 郵便局| 街道
資料館 : 武器資料室 [コラム] [刀剣・短剣] [刀剣一覧] [長柄武器] [射出武器] [空想武器]

■■■■■ 武器資料館:刀剣・短剣 ■■■■■


| 西欧諸国 | 東ヨーロッパ | 古代ヨーロッパ | 中近東 |
| 中央アジア | 南アジア | 東南アジア | オセアニア |
| 北アフリカ | 南アフリカ |
西欧諸国(北欧・ドイツ等、中世〜近世ヨーロッパ諸国)
ロングソード long-sword
ショートソード short-sword
バゼラード baselard basilard
アネラス anelace
アントラー・ソード antler-sword 調査中
グレートソード great-sword (two-handed-sword )
フランベルジェ flamberge flambergerapier
エスパドン espadon
クレイモアー claymore
バスタードソード bastard-sword (hand and-a-half-sword)
レイピア rapier
フランベルク flamberg 調査中
フルーレ fleuret / フォイル foil
エペ epee
スモール・ソード small-sword
ドレス・ソード dress-sword
ウォーキング・ソード walking-sword
ピロー・ソード pillow-sword
ビルボ bilb
タック tuck / エストク estoc
コリシュマルド colichemarde 調査中
サクス sax
スクラマサクス scrama-sax scramma-scax
フォールション falchion fauchon
バデレール badelaire 調査中
バックソード back-sword
パラッシュ pallasch
サーベル saber / セイバー sabre
シンクレアー・サーベル sinclair-sabre
シュヴァイツァーサーベル schweizer-sabel
カットラス cutlass
ハンガー hanger
ブロードソード broad-sword
カッツバルゲル katzbalger
ワルーン・ソード walloon-sword
レイテルパラッシュ reiterpallasch 調査中
スキアヴォーナ schiavona
ハンティング・ソード hunting-sword
ボア・スピアー・ソード boar-spear sword
ジャドプラーテ jagdplaute 調査中
ベイダナ beidana
マンプル manople 調査中
フォセ faussar faussal faus
東ヨーロッパ(ロシア・コーカサス等、西アジア)
ドゥサック dusack
テサック tessak
シャスク shashqa chacheka
古代ヨーロッパ(ギリシア・ローマ・エジプト・シュメール・ケルト等)
グラディウス gladius
スパタ spatha spata
ファルカタ falcata
カープス・タン・ソード curp's-tongue-sword carp's-tongue-sword 調査中
コピス kopis 調査中
コピシュ kopsh khopesh 調査中
サパラ sapara
サイフォス xiphos 調査中
ハルパー harpe 調査中
マカエラ machaira 調査中
ロンパイア rhomphaia rumpia
ファルクス falx
中近東(ペルシャ・イラク等、アラブ諸国)
シャムシール shamshir / シミター scimitar
サイフ saif sayf
キリジ kilij 調査中
カラベラ karabela 調査中
ヤタガン yatagan yataghan
中央アジア(インド・ネパール等、中央アジア諸国)
ソースン・パタ sosun-patta
タルワール talwar tulwar tarwar
プルワー pulouar
メル・パッター・ベモー mel-puttah-bemoh
グピティー・アガ gupti-aga
ザファー・タキエ zafar-takieh
アジャ・カティ ayda-katti
チャークー chaqu 調査中
パティッサ pattisa 調査中
フィランギ firangi phirangi farangi
カンダ khanda
パタ pata
コラ kora cora khora
南アジア(スリランカ等)
カスターネ kastane
南アジア(タイ等)
ダー dha
東南アジア(フィリピン・バリ等、インドネシア諸国)
タリボン talibon
マンダウ mandau
カンピラン campilan kampilan
バロング barong
クレワング klewang klamang
オセアニア(キリバス諸島)
テブテジュ tebutje
北アフリカ(ダルフール・バギルミ等、イスラム社会)
カスカラ kaskara
タコーバ takouba
フリッサ flissa flyssa
ショテル shotel
アダ ada 調査中
アフェナ afena 調査中
グバサ gubasa 調査中
ノゴディップ nogodip 調査中
ハウィ hwi 調査中
マボムバーム mbombaan 調査中
マムベリ mambeli 調査中
南アフリカ(ケニア等・南アフリカ諸国)
セミ seme
イルウーン ilwoon 調査中
オル・アラム ol-alem 調査中
ベカトワ bekatwa 調査中

名称 ロングソード long-sword
ショートソード short-sword
形状 全長80〜90cm程度、うち柄が15cm程度。身幅2〜4cm、重量1.5〜2kg
全長70〜80cm程度、うち柄が10cm程度。身幅4〜5cm、重量0.8〜1.8kg程度
地域・年代 11〜16世紀 西ヨーロッパ
14〜16世紀 西ヨーロッパ
解説 どちらも鋭い切っ先と鋭利な両刃の刀身をもつ真っ直ぐな片手剣です。
大体ロングソードは刀身が地面から足の付け根くらいの長さで柄を含めて腰骨ぐらいの長さ、ショートソードは腕を真横に伸ばし指の先から脇ぐらいまでの長さと思われます。
名称は刀身の長さで区別してあるだけですが、剣は使用者の体格などで長さや重量が変わるので一概には言えません。この2種類の剣の厳密な違いは長さではなく使用方法にあります。

本来はどちらもヴィーキングソードと呼ばれる剣から派生したもので、13世紀以前はまだ鋼を作る技術が未発達だった為、耐久性に問題があり刃も肉厚でしたが、後に技術的に洗練され強固で軽量な鋼を作れるようになると馬上で扱うことを想定して長い刀身と「突き」に適した鋭い切っ先を備えたロングソードと、歩兵同士の戦闘を想定し、バランス的に振り回しやすい長さのショートソードという分類がされるようになりました。
また、ヴィーキングソードも長さとしてロングソードと同等であり、同じように「ロングソード」と呼ばれます。

個人的には、「ロングソード」と「ショートソード」という呼び方ではなく「ホースマンズソード」「フットマンズソード」と呼びたいところです。また、ショートソードというといかにも「短剣」を想像してしまうため、一般には40cm程度(指先から肘まで)の刀身しかないようイメージがありますが、実際は「短剣」ではなく「歩兵用長剣」としたほうがいい代物のようです。

名称 バゼラード baselard basilard
形状 全長30〜60cm程度、うち柄が10cm程度。身幅3〜4cm、重量0.4〜0.7kg程度
地域・年代 13〜16世紀 西ヨーロッパ
解説 ヨーロッパで広く使われたショートソードの一種で、柄頭と鍔が棒状になっていてることが特徴です。柄の形状にも柄頭と鍔の湾曲する向きなどで幾つか種類があり、一般的なものは鍔が切っ先のほうへ湾曲し、柄頭を構成している棒はその反対側に湾曲しています。
イタリアで使用されたものは柄頭・鍔ともに湾曲せず平行になっていました。

初期においては「剣」に分類して差し支えない大きさを備えていましたが、近代になりより日常の道具として変化し、小型化されたものが第2次大戦時にドイツ軍の装備として採用されました。
これは柄頭と鍔はお互いのほうへ湾曲していて、剣身も短く炊事や戦闘以外の用途などにも活用され、のちにスイス式短剣として広く普及しました。

名称 アネラス anelace
形状 全長70〜95cm程度、うち柄が10cm程度。身幅8〜10cm、重量1.8〜2.0kg程度
地域・年代 14〜16C世紀 西ヨーロッパ
解説

名称 アントラー・ソード antler-sword
形状 全長70〜90cm程度、うち柄が**cm程度。身幅**〜**cm、重量0.9〜1.1kg程度
地域・年代 15〜16世紀 西ヨーロッパ(ケルト)
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 グレートソード great-sword (two-handed-sword )
形状 全長180cm程度、うち柄が40cm程度。身幅4〜5cm、重量3〜4kg程度
地域・年代 13〜16世紀 ヨーロッパ(ドイツ・スイスなど)
解説 グレートソードとはロングソードやショートソード同様、大きさで区別された呼び名ですが、「トゥーハンドソード」(両手剣)という呼び名のほうがより特徴を表しています。
その名のとおり非常に巨大な剣で、地面から胸、大きいものでは肩の高さまで刀身があり、柄の部分も合わせると身長と同じぐらいの大きさ、場合によっては2mを超えるものもありました。
一般的なイメージどうり全体が真っ直ぐで、十字型の鍔を備えているものが一般的ですが、刀身部分にも鍔元から30cmほど刃がない部分(リカッソ)があり、小さい鍔のような突起も備えています。
リカッソは皮紐を巻いて背負ったり、柄の延長として握ることができました。またドイツで使われたものは柄(とリカッソ)が更に長く、区別して「ツヴァイハンダー」(トゥハンド(両手)のドイツ語読み)とよぶ場合があります。

13世紀〜16世紀末までドイツ・スイスなどで歩兵用の武器として使用されていました。(両手でなければ使用できないため馬上では使えません)またトゥーハンドソードは見た目にも非常に目を引くため、儀礼用にも用いられました。

その大きさと重量から扱いにはかなりの修練を必要とし、盾を装備することができないため相手の攻撃を避けるための技術が必要だったといいます。
先端から鍔元まで身幅がほぼ変わらないため重心が柄から遠く、実際の重量よりも更に重たく感じたものと思われます。狭い屋内では使えず、持ち運びも背中に背負うか馬があればくくりつけるしかないという欠点もあります。

ゲーム等では最も重く命中させにくい代わりに、絶大な破壊力を誇る必殺の武器として扱われます。長大な剣による上段からの一撃はまさにそのイメージにぴったりですが、実際は長い柄によって小回りのきいた攻撃も可能だったようです。

名称 フランベルジェ flamberge flambergerapier
形状 全長130〜150cm程度、うち柄が40cm程度。身幅**〜**cm、重量3.0〜3.5kg程度
地域・年代 16〜18世紀 西ヨーロッパ
解説 波型の刃を持つ両手剣で、名称もフランス語のフランボワヤン(flamboyant:火炎の形)が語源とされています。

波型の刀身によって付けた傷は、通常の切り傷に比べ傷口が裂けるため直りにくく、刺突攻撃でもより大きな被害を相手に与えることが可能です。また、外見的にも美く儀式用剣としても近年まで用いられました。

優れた性能と外見をもつ武器ですが、金属鎧の発達と、戦場での主力兵器が剣などの白兵用兵器から銃に移行したため、あまり実用で使われることはなかったと言われています。

非常に印象的な外見をしているためゲーム等にもしばしば登場します。その際、形状と名称の由来から火の属性を付加されることもあるようです。TRPGでは高品質な「トゥーハンドソード」という扱いが妥当に思いますが、特徴のある武器なのでキャラクターに個性を持たすために利用すると面白いかもしれません。

名称 エスパドン espadon
形状 全長80〜130cm程度、うち柄が40cm程度。身幅**〜**cm、重量2.9〜7.5kg程度
地域・年代 15世紀 西ヨーロッパ(フランス)
解説 フランス語で『両手剣』のことです、形状としては一般的なトゥーハンドソードと違いありません。
余談ではありますが、メカジキ(学名:Xiphias gladius 英名:Swordfish)もフランス語で『espadon』と呼ぶようです。 両手剣である事意外にこれといった特徴がないためか、ゲーム等で登場することはほとんどありませんが、『SQUARE ENIX』の『FINAL FANTASY XI』ではなぜか片手剣として登場しているようです。

名称 クレイモアー claymore
形状 全長100〜190cm程度、うち柄が20〜40cm程度。身幅3〜4cm、重量2〜4.5kg程度
地域・年代 15〜18世紀 西ヨーロッパ(スコットランド)
解説 鋭利な刃を備えた両刃の直剣でスコットランドの精鋭部隊「ハイランダー」が使用したことで有名です。
両手で扱うような長大な物から片手でも使えるものまでサイズはまちまちですが、十字型の両側に張り出した鍔が刃先に向かってやや傾斜し、先端に複数のリングの飾りがあるのが特徴です。一般的には両手剣ですがトゥーハンドソードが歩兵専用の武器だあるのに対しクレイモアは騎兵が使用する「ロングソード」の性格を受け継いだ剣といえます。鎧を重要視しなくなった16世紀以降に全盛した剣であると言うことからも、重量で叩き切るのではなく鋭い刃を備えていたことが伺えます。

いくつかの海外メーカーが模造刀を製造していることもあり知名度が非常に高い剣でゲームや映画などで登場することもしばしばあります。
『タカラ』PS用ソフトの『闘神伝』でカインが装備している片手剣「キャリバーン」がクレイモアの特徴である鍔を備えています。TRPGなどでは高品質な「トゥーハンドソード」という扱いが一般的なようです。

名称 フォセ faussar faussal faus
形状 全長100〜120cm程度、うち柄が30cm程度。身幅**〜**cm、重量3.0〜4.0kg程度
地域・年代 12〜14世紀 ヨーロッパ
解説 湾曲して鎌状になった剣身を備えた両手剣で、名称も「曲がった物」という意味があるようです。
剣身が厚く非常に重量があり、肩越しに構えて振り下ろすことで非常に破壊力のある斬撃を繰り出すことができました。
先端は両刃になっていて棟側には棘状の突起があります。この突起は長柄武器のように横殴りに突き刺すことや、鎌のように引っ掛けて馬の足をきるなどにも使用されました。

使用された年代に開きがありますが、形状・用途から通常のトゥーハンドソードと言うよりロンパイアやフォルクスに近い武器と言えます。

名称 バスタードソード bastard-sword (hand and-a-half-sword)
形状 全長115〜145cm程度、うち柄が25〜40cm程度。身幅2〜3cm、重量2.5〜3kg程度
地域・年代 15〜16世紀 西ヨーロッパ
解説 バスタード(bastard)とは「私生児」「偽物」「疑似」などの意味ですが、「両手剣」と「片手剣」の中間の特徴を持っている剣のため、この場合は「中間」や「どちらでもない」という解釈が適切です。
ロングソードのように鋭い刃と切っ先を持ちますが、トゥーハンドソードのように両手でも使えます。このことから「ハンド・アンド・ア・ハーフ・ソード」(片手半剣)という呼び名もあります。トゥーハンドソードと違い腰に帯剣できますがロングソードよりも長く、地面から臍ぐらいまでの長さの刀身を持ち、柄も含めると胸から肩程度までの長さがあります。

バスタードソードの利点は、普段は片手で盾を使用でき、時には両手で渾身の一撃(主に刺突攻撃)を繰り出せるという点にあります。また、グレートソードと違い、敏捷性を損なうほど大きく重いと言うこともありませんし、狭い所でも普通のロングソード並には使用できるでしょう。

余談ですが、中世の騎士にとって剣とは腰に下げるのが常識であったため帯剣できる両手剣としての意味もあり、長さがまちまちであるのは試行錯誤の結果だとされています。
TRPGなどにはよく登場しますが、コンピューターゲームでは扱いが難しいためか登場しないケースが多いようです。個人的にとても気に入っているのですが余り人気は無いようです。グループSNEの『ソードワールドRPG』の剣匠ルーファス(『ロードス島戦記』のフレイム王カシュー)が使用していたのもこのバスタードソードです。

名称 レイピア rapier
形状 全長90cm程度、うち柄が15cm程度。身幅1.5〜3cm、重量1.5〜2kg程度
地域・年代 16〜17世紀〜 ヨーロッパ
解説 重量や長さはロングソードと同じ程度ですが刀身部分の重量は軽く、小回りがきいて扱いやすい刺突攻撃に適した剣です。
ロングソードが13世紀以前に戦場での使用を想定されて開発されたものに対して、レイピアはもっと後の時代の18世紀、戦場での主力兵器が火器・銃器に変わったことで剣や鎧を使用した白兵戦は廃れていった時代に開発された刀剣で、市街での私闘などに用いられたより個人の武装としての剣といえます。

従来の剣のと違い叩きつけて斬ることは出来ず、刺突を専門としています。その貫通力はレザーアーマー程度ならば貫き通してしまうほどでした。細身のため相手の攻撃を剣で受けると簡単に折れてしまうので、レイピアを使用するときは左手に相手の攻撃を受け流す短剣「マン・ゴーシュ」を持ちました。貴族が社交の場で携帯する場面も多く、装飾や彫刻が施されたものが多いのも特徴です。

フランスで生まれた宮廷儀式用の剣(ラピエル)がヨーロッパ各地を回り洗練されレイピアとしての形状に確立されました。初期の物は身幅もそれほど細くはなく、剣身の断面も菱形でカッティングエッジを備えていましたが、後に剣身の断面も“く”の字型になり完全に刺突攻撃に特化した形状となりました。
同時に鎧を使用しなくなったことから相手の剣を剣で受け流す技術が開発され、後にフェンシング競技に発展して現在に至ります。この剣術は「フラーズ・ダルム(剣の会話)」と呼ばれてました。当時流行した私闘では多くの騎士・貴族が命を落とした記録もあり、いつ挑まれるか分からない私闘に備えて剣術は習得しなければならない技術の一つでした。

非常に知名度が高く大概のゲームに登場します。細身で軽量、エレガントな雰囲気があるためか、貴族風の優男や女性剣士が装備している場合が多いようです。

名称 フランベルク flamberg
形状 全長70〜80cm程度、うち柄が10cm程度。身幅1.5〜3cm、重量0.8〜0.9kg程度
地域・年代 17〜18世紀 ヨーロッパ(ドイツ)
解説

名称 フルーレ fleuret / フォイル foil
エペ epee
形状 全長90〜110cm程度、うち柄が10cm程度。身幅1〜1.5cm、重量0.3〜0.5kg程度
全長100〜110cm程度、うち柄が15cm程度。身幅1〜2cm、重量0.5〜0.8kg程度
地域・年代 17世紀〜 西ヨーロッパ
17世紀〜 西ヨーロッパ(フランス)
解説 フルーレは剣術の練習用として用いられたもので、切先を丸め刃を落としてあります。練習用ということもあり華美な装飾が施されている物は余りありません。薄い皿状のガードを備えている物が一般的です。
当初は実用向けの真剣で練習していたため怪我がたえず、17世紀中ごろから刃と切先を落とした物が使われるようになりました。

エペは広義ではフランス語で『剣』のことを指しますが、一般的にはレイピアの一種を指します。フルーレとほぼ同じ形状をしていますが、こちらは練習用ではなく実際の私闘に用いるための物で、刃と切先を落としておらず殺傷能力を備えています。ガードの部分が半球状になっている物が一般的です。

どちらも基本的にはレイピアと変わるところありませんが、現代でもスポーツのフェンシングで目にすることができます。

名称 スモール・ソード small-sword
ウォーキング・ソード walking-sword
ドレス・ソード dress-sword
ピロー・ソード pillow-sword
ビルボ bilb
形状 全長60〜70cm程度、うち柄が10cm程度。身幅1〜1.5cm、重量0.5〜0.7kg程度
全長60〜70cm程度、うち柄が10cm程度。身幅1〜1.5cm、重量0.5〜0.7kg程度
全長60〜70cm程度、うち柄が10cm程度。身幅1〜1.5cm、重量0.5〜0.6kg程度
全長60〜70cm程度、うち柄が10cm程度。身幅1〜1.5cm、重量0.5〜0.6kg程度
全長60〜70cm程度、うち柄が10cm程度。身幅1〜1.5cm、重量0.6〜0.8kg程度
地域・年代 17〜20世紀 ヨーロッパ
16〜18世紀 ヨーロッパ
18〜20世紀 ヨーロッパ
16〜17世紀 ヨーロッパ
16〜17世紀 ヨーロッパ
解説 スモール・ソードとはレイピアをより携帯しやすいよう小型化したものの総称で、一般市民や貴族が日常所有していた刀剣です。
レイピア同様、鋭い切っ先と細く直身の刀身を備えており、左手にマン・ゴーシュを装備するなど使用法もほぼ同じです。

スモール・ソードは私闘に備えての護身用の武器ですが、儀式や装飾用のものも多くあり、財力や権威を誇るために貴金属や宝石などで柄が飾られる場合がよくありました。

同様の形状の刀剣は幾つもありますが基本的には小振りのレイピアで、戦争用の兵器などではなく日用品として用途に合わせて様々な呼び方があります。
ウォーキング・ソードもスモール・ソードの一種で日常で携帯する刀剣です。主に護拳が付いています。
ドレス・ソードは主に貴族の携帯していたスモール・ソードで、主に儀礼(決闘)用からより華美な社交のアイテムになっていった物を指します。
ピロー・ソードは社交の場ではなく枕もとに置く護身用のスモール・ソードです。
いずれも武器と言うよりはアクセサリーとしての趣があり、芸術品的価値のある物もあります。

名称 タック tuck / エストク estoc
形状 全長100〜120cm程度、うち柄が15cm程度。身幅2〜3cm、重量0.8〜1kg程度
地域・年代 13〜17世紀 ヨーロッパ
解説 タック(フランス語では「エストク Estoc」)は刃さえ備えていない錐のような剣で、まさしく刺突専用の武器です。刺突専用の剣ではレイピアが有名ですがそれより以前から存在し、主に戦場で使用されていたという点で大きく異なります。
刀身の形状は強度を保てるように平べったい菱形、又は六角形の形をしていました。柄の部分が長く両手で突く事ができますが、馬上でも扱えるほど軽量で軽騎兵の補助武器としても用いられました。

刺突攻撃に特化した形状からその威力は高く、チェインメイルならば楽に貫通することができ、プレートメイルでさえ場所によっては貫通することができたため「メイルピアスィングソード」とも呼ばれたました。

16世紀以降プレートメイルに鋼を用いるようになるとタックでは鎧を突き通すことが出来なくなり急速に衰退していきますが、チェインメイルが主要な防具である東ヨーロッパやロシアでは17世紀まで活躍したようです。

名称 コリシュマルド colichemarde
形状 全長70〜100cm程度、うち柄が10cm程度。身幅1.5〜3cm、重量0.8〜1kg程度
地域・年代 17〜18世紀 西ヨーロッパ
解説 レイピアのように片手で使用する刺突用剣ですが、用途としてはエストクに近く戦場で使用されました。
従来の両手で使うことを想定して設計されていた刺突用剣を片手で使用するように改良したもので、ナックルガードなどを備えています。
エストク同様、チェインメイルならば楽に貫通することができる性能がありましたが、16世紀以降プレートメイルの高品質化にともない衰退していきました。
ルイ14世の名将チュレンヌの臣下、オットー・ヴィルヘルム・フォン・ケーニッヒスマルク伯爵(Count Otto Wilhelm von Konningsmark)が開発したことでも有名で、コリシュマルドという名称もケーニッヒスマルク伯爵の名前をフランス語に訳したものからきています。

同様に片手で扱えるように改良した刺突用剣に「ヴェルダン(verduum)」や「ビルボ(bilbo)」などがありますが、いずれも知名度が低く形状としてはレイピアのほうが華美で一般的であるためか、あまりゲーム等には登場しません。

名称 サクス sax
スクラマサクス scrama-sax scramma-scax
形状 全長30〜40cm程度、うち柄が10cm程度。身幅2〜5cm、重量0.4kg程度
全長85〜100cm程度、うち柄が10cm程度。身幅2〜5cm、重量0.6〜1.2kg程度
地域・年代 6〜11世紀 ヨーロッパ
解説 カットラスやフォールション等ヨーロッパで使われている片刃剣の起源になったといわれる短剣です。真っ直ぐな峰と切ることに適した鋭利な刃を備えた片刃の短剣で、非常に扱いやすいため武器としてだけでなく、日用品としても広く使われていました。

歴史は古く、紀元前9世紀〜紀元前5世紀以前の青銅器時代にまでさかのぼる事ができる原始的な剣の一種で、紀元前5世紀〜紀元前後の鉄器時代になって確固としたものになり、後に暗黒時代の北欧で広く使われた戦闘用の「スクラマサクス」へとに発展していきました。

スクラマサクスは真っ直ぐな峰と切ることに適した鋭利な刃を備えた片刃剣で、基本的には「サクス」と同じですが戦闘用の大型のものをスクラマサクスと呼んだようです。
もともとはサクソン族固有の武器で4〜6世紀の民族大移動から中世いたるまで大小二振り(サクスとスクラマサクス)を装備するのが一般的でしたが両刃の直剣が登場し騎士道と言うものが重んじられるようになってからからはスクラマサクスは徐々に廃れ、「カットラス」や「フォールション」へと変化していったと考えられます。

ゲーム等にはあまり登場しない剣ですが、アーサー王の伝説で有名な「エクスカリバー」はロングソードではなくスクラマサクスだったという説があります。

名称 フォールション falchion fauchon
形状 全長70〜80cm程度、うち柄が10cm程度。身幅3〜5cm、重量1.5〜1.7kg程度
地域・年代 10〜17世紀 ヨーロッパ
解説 ファルシオン、フォールチョンともいいます。ショートソードと同じ程度の長さのですが真っ直ぐな棟と緩やかな曲線を描いた斬ることに適した刃を備えています。直剣に比べて刀身部分が重く、切っ先に向かって身幅が広くなっていることから刺突攻撃には適さず、断ち切り用の剣であることが伺えます。
西洋の片刃剣の起源は中近東アラブ諸国の文化を取り入れたためといわれていますが、アラブ諸国の「シャムシール」などの片刃剣は刀身自体が大きく湾曲しているのに対し、フォールションの棟が湾曲していないことから、北欧で用いられていた「スクラマサクス」が起源であるように思われます。

切っ先のほうに重心があるため直剣よりも重く感じ、扱いが難しいため攻撃の連続性を損ないそうな形状ですが、それゆえに非常に破壊力のある斬撃が繰り出せたと考えられます。

小説『ロードス島戦記』ではアラブ諸国が起源であるという説を採用したためか、どことなく中東風の砂漠の民がフォールションを装備していました。
『任天堂』のゲーム『ファイヤーエンブレム』で伝説の剣として『ファルシオン』という武器が登場しますが因果関係は不明です。

名称 バデレール badelaire
形状 全長50〜60cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量1.2〜1.5kg程度
地域・年代 16〜17世紀 西ヨーロッパ
解説

名称 バックソード back-sword
パラッシュ pallasch
形状 全長60〜80cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量0.7〜1.0kg程度
全長100〜110cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量0.9〜1.0kg程度
地域・年代 17世紀 西ヨーロッパ
解説 17世紀頃に登場した騎兵用の片刃の刀剣です。鋭い切っ先と真っ直ぐな刀身は刺突攻撃に有利な形状をしていました。パラッシュはバックソードよりも一回り大きい物ですが、形状・使用法ともにほとんど変わらないようです。

ポーランドの重騎兵隊「ウイング・フッサー」が用いていたことで有名で、腰に反りの入った「サーベル」を携帯し、それとは別に馬の鞍にバックソードやパラッシュを下げていました。反りのあるサーベルが斬撃に適した形状であるのに対し、直剣であるバックソードは刺突攻撃に適した形状であり、用途によって使い分けをしていたと考えられます。また当時一般的だったチェーンメイルには斬撃よりも刺突攻撃のほうが有効だったと言うこともその背景にあると思われます。

当時武器の発展によってそれまで主力であった騎兵の突進を食い止めるためのパイクや馬上から引き摺り下ろすためのハルバードなどの対騎兵用の武器が開発されたため、下馬した状態でも使用できる武器が必要だったと考えられます。
パラッシュは現在に至るまで長い間使用されていたため様々なバリエーションが生まれました。なかでもかご状の護拳を備えた大型で重量のあるものは「スラトッゲル(schlager)」と呼ばれます。

ゲーム等ではほとんど見かけることはなくマイナーな剣と言えるかもしれません、おおむねロングソードの発展系と言えますが片刃剣であるためサーベルに近い扱いが妥当かもしれません。

名称 サーベル saber / セイバー sabre
シンクレアー・サーベル sinclair-sabre
シュヴァイツァー・サーベル schweizer-sabel
形状 全長70〜120cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量1.7〜2.4kg程度
全長70〜90cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量1.5〜1.8kg程度
全長80〜90cm程度、うち柄が25cm程度。身幅2〜3cm、重量1.5〜2.3kg程度
地域・年代 16〜20世紀 ヨーロッパ〜全世界
17〜18世紀 西ヨーロッパ(スコットランド)
16世紀 ヨーロッパ(スイス)
解説 騎兵が使用することを想定された片手剣で、軽量で長い刀身を備えています。
剣の代名詞ともいえるほど世界中に普及した武器であり、現在に至るまで騎兵の主力刀剣として長い間使用されていたため様々なバリエーションが生まれました。刺突攻撃に適した直刀タイプや斬撃に適した曲刀タイプ、どちらにも用いることのできる半曲刀タイプの物があります。刀身にもいくつかのパターンがあり、両刃や片刃、刀身は切っ先から3分の1程度まで両刃になっている擬似刀を備えている物などがあります。

シンクレアー・サーベルとはノルウェーにおいて活躍したスコットランドの傭兵隊長の名が付けられたサーベルで、握りを保護する大型の籠状の護拳を備えています。

当初は「シュバイツァーサーベル」と呼ばれる切先三分の一が両刃で残りが片刃という独特の特徴を持ったバスタードソードのバリエーションのひとつとされていますが、後に中近東に見られる「シャムシール」等の曲刀を影響を受け現在の形状になったと考えられます。

知名度が高いためゲームや小説に多く登場しますが、「剣」の総称的な意味が強いため今ひとつ確定した形状がありません。TRPGのルールではおおむね護拳を供えた高性能なロングソードといった扱いが多いようです。
騎兵用刀剣ではありますが軍刀としてのイメージが定着しているせいか歩兵が腰に帯剣しているイメージを良く見かけます。

名称 カットラス cutlass
ハンガー hanger
ドゥサック dusack
テサック tessak
形状 全長50〜60cm程度、うち柄が10cm程度。身幅4〜5cm、重量1.2〜1.4kg程度
全長50〜70cm程度、うち柄が10cm程度。身幅4〜5cm、重量1.2〜1.5kg程度
全長50〜70cm程度、うち柄が10cm程度。身幅4〜5cm、重量1.5〜1.7kg程度
全長50〜70cm程度、うち柄が10cm程度。身幅4〜5cm、重量1.5〜1.7kg程度
地域・年代 15〜19世紀 ヨーロッパ
15〜19世紀 ヨーロッパ
14〜19世紀 東ヨーロッパ(ボヘミア)
14〜19世紀 東ヨーロッパ(ロシア)
解説 短めで扱いやすい長さの片刃剣で、丈夫な刀身は切っ先から3分の1程度まで両刃(擬似刀)になっているため斬撃と刺突攻撃のどちらにも用いることができます。護拳があるものが一般的です。
軍用として歩兵の標準的な装備ですが、非常に扱いやすく市民の間でも日常生活の中で広く普及しました。 カットラスは狭い船上などでの使用を想定して幾分短めに作られています。カットラスより大型のハンガーも形状はに大きな違いはありませんでした。

歩兵用サーベルとして開発された物で中近東の刀剣の影響を受けているとされますが、それより以前から普及していた片刃剣の「スクラマサクス」や「フォールション」とも用途や形状に近似する物があります。また「サーベル」が馬上で使用することを想定して細身に作られているのに対して激しい打ち込みにも耐えるように、広い身幅を備えています。

18世紀から19世紀中頃には東ヨーロッパでも軍用刀として用いられ、ドイツでは「ドゥサック(dusack)」、ロシアでは「テサック(tessak)」(肉切用大包丁の意)と呼ばれ、マスケット銃が使えなくなったときの二次的な武器として使われました。

カットラスは知名度の割にはあまりゲームなどでは登場しない剣ですが、童話などではやはり船乗りや海賊が携帯しているイメージが定着しています。それに対してハンガーは知名度が低くゲームや小説に登場することは稀です。

名称 ブロードソード broad-sword
形状 全長70〜80cm程度、うち柄が10cm程度。身幅3〜4cm、重量1.4〜1.6kg程度
地域・年代 17〜19世紀 西ヨーロッパ
解説 直訳すると「幅広の剣」と言うことになりますが17世紀以降レイピアなどの細身の刺突用剣が主流だったためそれと比較されたためブロードソードと呼ばれていました。実際は16世紀まで使われていた「ロングソード」や「ショートソード」と比べると身幅に大きな違いはありません。

両刃の直剣で斬撃に適した鋭利な刃を備えていて、中世のショートソードと同程度の歩兵に扱いやすい長さですが、騎兵にも愛用され19世紀初頭には多くの騎兵部隊が装備していました。
バリエーションも多く、鍔などにさまざまな形状の物がありますが、サーベルの影響からかかご状の護拳を備えている物が一般的です。

ゲーム等ではロングソードの代わりや、名称からロングソードの発展系、又はヴィーキングソードの事をさしている場合がありますが。実際長さや用途からショートソードの発展系(歩兵用長剣)といえます。

名称 カッツバルゲル katzbalger
形状 全長60〜70cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量1.3〜1.5kg程度
地域・年代 15〜17世紀 西ヨーロッパ
解説 両手剣の一種とされる場合と片手剣とされる場合がありますが、ここでは歩兵用の片手剣とします。「ブロードソード」の一種で、同じように両刃の直剣ですが、長さは短く、より実用性を重視されていたと思われます。刀身は身幅が広く重量があり、切っ先はそれほど鋭くは無いことから、刺突攻撃よりも斬撃に適していました。

カッツバルゲルの最大の特徴はS字型になっている鍔で、携帯する際、腰のベルトに引っかけるなどに使用されたと考えられています。

またカッツバルゲルはランツクネヒト(landsknecht)と呼ばれるドイツ人傭兵が使用したことでも有名です。ランツクネヒトは16世紀〜17世紀に派手な軍装と強さ、そして乱暴者の集団として有名で、カッツバルゲルの語源もドイツ語の“喧嘩用”という意味の言葉が元になったという説と、ランツクネヒト達が鞘の代わりに猫科の動物の毛皮を巻いていたことから猫科の毛皮を表すカッツェンフェル(katzenfell)が元になったという2つの説があります。

両刃の直剣でありながら無骨な実用重視の剣ということからあまり洗練されたイメージが無なく、傭兵や悪漢のような荒くれ者の印象を与えます。

名称 ワルーン・ソード walloon-sword
形状 全長60〜70cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量1.2〜1.4kg程度
地域・年代 16〜17世紀 ヨーロッパ
解説 現在のベルギー南東部に住んでいたガロ・ローマン(ケルト)系民族のワルーン人が使用していたブロードソードの一種とされる直剣です。
二つに分かれた金属製の板で構成された「貝鍔」と呼ばれる特徴的な鍔を備えています。鍔の一方はそのまま柄頭とつながって護拳を形成し、もう一方にはサムリング(thumb ring:親指の輪)と呼ばれる突起があり、ここに親指をかけることで操作性を向上しています。このサムリングの工夫はルネサンス以降の刀剣にも受け継がれました。

後にこの鍔の部分には華麗な装飾を施されるようになり、美術品としての意味合いが強くなっていったとされています。

威力よりも操作性の向上を計った工夫から、同じブロードソードの一種ですが、カッツバルゲルとは対照的に非常に洗練されたイメージがあります。
知名度が高くしばしばゲーム等にも登場し、高品質のブロードソードという扱いが一般的です。

名称 レイテルパラッシュ reiterpallasch
形状 全長80〜100cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量1.8〜2.2kg程度
地域・年代 18世紀 西ヨーロッパ
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 スキアヴォーナ schiavona
形状 全長70〜85cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量1.5〜1.7kg程度
地域・年代 16〜19世紀 西ヨーロッパ
解説 ヴェネツィア共和国のスラヴ人で構成された元首親衛隊で使用されたブロードソードの一種です。
切りあいの際手を守る為の籠状の護拳を備えているのが特徴で、本来はこの籠状の護拳のをさしてスキアヴォーナと呼んでいたようですが、それを備えた刀剣も同様に呼ばれました。

15世紀のスラヴ地方に起源を持つとされ、名称も「スラヴの」という意味の「slavonic」が語源とされています。このことからすると、スラヴ人で構成された元首親衛隊の象徴的な剣として扱われたのではないかと思われます。

名称 ハンティング・ソード hunting-sword
ボア・スピアー・ソード boar-spear sword
形状 全長100cm程度、うち柄が20cm程度。身幅**〜**cm、重量1.6kg程度
全長90〜100cm程度、うち柄が20cm程度。身幅**〜**cm、重量1.4〜1.6kg程度
地域・年代 16世紀〜 ヨーロッパ
16〜18世紀〜 ヨーロッパ
解説 ハンティング・ソードとは貴族が用いた狩猟用の剣のことで、特に決まった形状はありません。またこの場合の狩猟とは実際に生計を立てるためのものではなく社交的な貴族のスポーツであり、用いられた刀剣も実用性以上に権威の象徴として華美に装飾された物を携帯しました。
形状によっていくつかの呼び名がありますが、先端がやりの穂先のようになっている物はボア(猪)の牙に似ているとされボア・スピアー・ソードと呼ばれました。
獲物に深く刺さったときに抜きやすいよう両手でも扱えるように柄は長めですが、通常逆手にもって馬上から下に向かって刺突すように振るったとされています。また深く刺さりすぎて抜くことが危険な場合を想定して、剣身を半ばで分割する工夫もされていました。
後に弓や銃などを用いるようになり実際にハンティング・ソードは使用されなくなりましたが、アクセサリーとして携帯され続けました。

名称 ジャドプラーテ jagdplaute
形状 全長50〜70cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量0.6〜0.8kg程度
地域・年代 17〜19世紀 ヨーロッパ
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 ベイダナ beidana
形状 全長50〜75cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量0.8〜1.3kg程度
地域・年代 15〜18世紀 ヨーロッパ(イタリア)
解説 イタリアの農夫達が昔から用いてきた刀剣で、切先に向かって身幅が広がった片刃剣です。本来は武器ではなく鉈として日常生活に使われていました。
本来は木を切る道具などに用いたものであるため、殺傷の工夫である刺突攻撃のための切先や、権威を示すような装飾はありません。

ゲーム等に登場することはあまりありませんが『コナミ』の『悪魔城ドラキュラX』に同名の片手剣が登場しています。TRPG等では農具などと一緒に民間人の暴徒などに持たせると雰囲気が出るかもしれません。

名称 マンプル manople
形状 全長60〜100cm程度、うち柄(篭手部分)が30cm程度。身幅**〜**cm、重量2.2〜2.5kg程度
地域・年代 14〜15世紀 西ヨーロッパ
解説 篭手の背に取り付けて装備する特殊な武器で、真っ直ぐな剣身と脇に二本の対称的な短めの剣身を備えています。腕に固定されるという点でインドのマラータ族が使ったパタやジャマダハルに似ていますが篭手が手を覆わないため、別の武器などを持つなどの自由が利きます。

パタに比べて知名度が低くあまりゲーム等に登場することはありませんが、『システムソフト・アルファー』のPC用RPG『ティル・ナ・ノーグ』等に登場するようです。

名称 シャスク shashqa chacheka
形状 全長80〜100cm程度、うち柄が10cm程度。身幅3〜4cm、重量0.9〜1.1kg程度
地域・年代 17〜20世紀 東ヨーロッパ(ロシア・コーカサス地方)
解説 ロシアなど東ヨーロッパで使われていた片刃剣で刀身が緩やかに反っていて擬似刀も備えており、斬撃にも刺突攻撃に適した形状をしています。おおむねペルシャの「シャムシール」やインドの「タルワール」に似た形状をしていますが鍔や護拳はなく柄頭に嘴のような突起があるのが特徴です。

もとはコーカサス地方のチェルケス人(Circassian)固有の刀剣ですが19世紀初頭にロシアの軍刀として取り入れられ近代まで使用されました。

コッサク騎兵の標準装備ですがロシア風のファンタジー作品はあまり無く、どことなく斧を持っているイメージがあるためかマイナーな刀剣です。
ゲームに登場することも稀ですが「サーベル」に準じた扱いが適当ではないかと思います。

名称 グラディウス gladius
スパタ spatha spata
形状 全長50〜75cm程度、うち柄が10cm程度。身幅4〜6cm、重量1.0〜1.1kg程度
全長60〜75cm程度、うち柄が10cm程度。身幅4〜5cm、重量0.9〜1.0kg程度
地域・年代 BC7〜AD4世紀 西ヨーロッパ(古代ローマ)
解説 グラディウスは一般的に柄を含めて使用者の肘から先程度から腕と同じ長さ程度の短い両刃の片手剣で一般的に言われるショートソードのイメージに一番近い剣といえます。ラテン語で「剣」という意味であり、この時代の剣の総称でもありますが通常ローマ兵が携帯していた剣を指します。中子が握りの中を通って柄尻のところで固定するという形式が取られ、握りは一般的に木製ですが象牙や銀を用いた装飾のある儀式用や士官用の物も存在しました。

紀元前7世紀の古代ローマ時代にまでさかのぼる事ができる最も原始的な剣の一種で、ヨーロッパで使われている両刃剣の起源といえる剣です。基本的に歩兵用の武器であり当時のローマの基本戦術である密集隊形において扱いやすいように短く、刺突攻撃に適した直剣タイプが用いられましたが、諸外国の刀身の長い斬りつけるタイプの剣に対抗して片刃の「イベリアングラディウス」や、騎兵用の「スパタ」などが開発されました。

「スパタ」は歩兵用のグラディウスに比べ幾分長めですが、細身で軽量化され馬上で扱いやすいように作られています。それでも中世のショートソードに比べるとまだ短く歩兵用のグラディウスと大きな違いはありません。

ゲームではショートソードと混同されているせいか、ショートソードと同じか廉価版のような扱いが多いようです。ローマのイメージからか剣闘士が持たされているパターンが多く、技術的にも未成熟なため鈍らな刀剣として扱われることがしばしばあります。 スパタはグラディウスに比べ知名度が低くゲーム等に登場することも稀ですが、形状としても大きな違いが無いため「剣」という意味でグラディウスに内包されているのではないかと思います。
映画『グラディエーター』等でその姿を見ることができるほか、いくつかの海外メーカーでレプリカが製造されているため比較的容易に入手することができます。

余談ですが、グラディウスというと、どうしても某シューティングゲームを思い出すのは私だけでしょうか。

名称 ファルカタ falcata
形状 全長35〜60cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量0.5〜1.2kg程度
地域・年代 BC6〜AD2世紀 西ヨーロッパ(古代ローマ)
解説 通常のグラディウスが刺突攻撃に適した両刃の直剣であることに対して、ファルカタは湾曲した内側に刃があり斬撃に適した形状をした片刃の片手剣で、柄が鳥の頭や馬の頭をかたどったものになっているのが特徴です。
曲線を描きながら切っ先に向けて身幅が広くなり重心が刀身部分に集中するため、非常に破壊力のある斬撃を繰り出せました。

イベリアングラディウスとも呼ばれていますがその起源はギリシャの古刀「コピス」や「マカエラ」であると言われています、紀元前5世紀〜紀元前後のハルシュタット文明で用いられた「サクス」が原型であるという説もあります。
ローマ時代にヒスパニア製の刀剣と呼ばれ、後にはローマでも採用されており、壺絵などから当時の使用の様子を窺い知る事が出来ます。

名称 カープス・タン・ソード curp's-tongue-sword carp's-tongue-sword
形状 全長60〜90cm程度、うち柄が**cm程度。身幅**〜**cm、重量0.7〜1.0kg程度
地域・年代 BC9C〜BC5世紀 西ヨーロッパ(ケルト)
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 コピス kopis
サパラ sapara
形状 全長50〜80cm程度、うち柄が15cm程度。身幅**〜**cm、重量1.5〜2.0kg程度
全長70〜80cm程度、うち柄が15cm程度。身幅**〜**cm、重量1.8〜2.0kg程度
地域・年代 BC20〜BC5世紀 中近東(シュメール・バビロニア文明)
解説 古代バビロニアで開発されたとされる世界最古の刀剣で、エジプトやローマのほかインドなどのアジア諸国でもサパラやコピスの流れを汲んだ刀剣が見つかっています。柄から刀身まで青銅の一体成形で全体的にS字型にカーブしていて刃は湾曲の外側についていることから斧から発展したものと考えられています。
金属の一体成形の剣は攻撃の際の衝撃が直に使用者にも返ってくるため、操作性の向上や古代において貴重な金属の節約のために柄の部分に木や動物に角などを用いるようになりました。エジプトのツタンカーメン王の墓から発掘された物も柄は象牙製だったようです。

古代の刀剣だけあってゲーム等にはほとんど登場することはありませんが映画『ハムナプトラ2(The Mummy Returns)』でスコーピオンキングが同じ形状の刀剣を所持していました。

名称 コピシュ kopsh khopesh
形状 全長50cm程度、うち柄が15cm程度。身幅**〜**cm、重量1.0kg程度
地域・年代 BC20〜BC5世紀 中近東(シュメール・バビロニア文明)
解説

名称 サイフォス クシポス xiphos
形状 全長35〜60cm程度、うち柄が**cm程度。身幅**〜**cm、重量0.7〜1.2kg程度
地域・年代  
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 ハルパー harpe
形状 全長40〜50cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量0.3〜0.5kg程度
地域・年代  
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 マカエラ machaira
形状 全長50〜60cm程度、うち柄が20cm程度。身幅**〜**cm、重量2.0kg程度
地域・年代  
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 ロンパイア rhomphaia rumpia
ファルクス falx
形状 全長200cm程度、うち柄が100cm程度。身幅**〜**cm、重量*.*〜*.*kg程度
地域・年代 BC3〜BC4世紀 トラキア(現ブルガリア)
AC1〜AC2世紀 ダキア(現ルーマニア)
解説 ロンパイアはトラキア人の代表的な武器であり全長は2m弱ほどもある両手剣ですが、柄が全体の半分近くを占めているため、ポールウエポンに近い刀剣です。
刃のほうへ湾曲した刀身を備えていて、引っ掛けるように騎兵の馬の脚を切断したり、敵将の首を掲げるなどの使用法があったとされています。

ファルクスも同様に長い柄と内側に湾曲した刀身を備えていますが、全体が金属の一体形成で、ダキア人が使用していました。幅広の片刃剣「フォールション」の語源はこのフォルクスであるとされています。

ゲームなどにはほとんど登場することはありません。使用法的から斬馬刀がイメージ的に近いと思います。
『ナムコ』のRPG『テイルズOFファンタジア』をはじめとるすテイルズシリーズに「ムーンフォルクス」という魔法の剣が登場しますが、これは両刃の片手剣であり、本来のファルクスとのつながりは不明です。

名称 シャムシール shamshir / シミター scimitar
形状 全長80〜100cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量1.5〜2.0kg程度
地域・年代 13〜20世紀 中近東(ペルシャ)
解説 中近東で使われていた片刃剣で擬似刀を備えています。刀身が大きく反っているのが特徴で、振り下ろして断ち切るという攻撃方法に適した形状をしています。
“シャムシール”とはペルシャ語で“ライオンの尻尾”という意味で、英語圏では“シミター”又は“シミテラ”と呼ばれます。また柄の部分が小指側に曲がっていることも大きな特徴で、この柄の先端を“ライオンの尻尾”に対して“ライオンの頭” と呼びます。

刀身や柄に彫刻が施されている物などもあり芸術品としての価値も高く実用と権力の象徴としての2つの意味をかねていると考えられます。
イスラム教圏(サウジアラビアなど)では紋章に三日月型を使用することがありますが、これはシャムシールを表しているといわれています。

インドの「タルワール」とともにトルコの「カラベラ」を経由してヨーロッパの「サーベル」に影響を与えた刀剣とされています。

「アラビアンナイト」などの有名な物語でも頻繁に描かれ、非常に知名度の高い刀剣のため、ゲームなどにもよく登場しますがシャムシールとシミターを区別する場合があります。『ロードス島戦記』の砂漠の民や『ウィザードリーV』のガリアンたちが装備していたりとターバンを巻いた異国風の戦士や海賊を演出するのに効果的です。

名称 サイフ saif sayf
形状 全長75〜95cm程度、うち柄が10cm程度。身幅4〜6cm、重量1.2〜1.8kg程度
地域・年代 13〜19世紀 中近東(アラブ諸国)
解説 アラビアで使われていた片刃剣で擬似刀を備えています。身幅はやや広めで刀身が大きく反っており、斬撃に適した形状をしています。フック状の握りと柄頭の形状が特徴で、十字型の鍔から柄頭の突端をつなぐかたちで護拳を形成しているものもあります。

サイフはアラブでの刀剣の一般的な呼び名で材質や形状によって個別の名称があり、鉄製のものを「サイフ・アニット(anit)」、鋼鉄製のものを「サイフ・フラド(furad)」、鉄製で鋼鉄の刃先を持ったものを「サイフ・ムダッカル(mudakkar)」と呼びました。

一般的な剣の名称でありながら日本での知名度は「シャムシール」より低いようであまりゲームや小説には登場しません。

名称 キリジ kilij
カラベラ karabela
形状 全長80〜90cm程度、うち柄が15cm程度。身幅**〜**cm、重量1.1〜1.5kg程度
全長90〜110cm程度、うち柄が15cm程度。身幅**〜**cm、重量0.8〜1.0kg程度
地域・年代 16〜18世紀 中近東(トルコ)〜東ヨーロッパ
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 ソースン・パタ sosun-patta
ヤタガン yatagan yataghan
形状 全長80〜100cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量1.2〜1.5kg程度
全長50〜80cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量0.7〜1.0kg程度
地域・年代 8〜19世紀 中央アジア(インド)
17〜19世紀 中近東(トルコ)
解説 ソースン・パタはインドのラージプート(Rajput)族が用いたとされる片刃剣です。湾曲した刀身の内側に刃があるのが特徴で擬似刀を備えている物もあります。内側に湾曲した刀身は重心が切っ先のほうに集中し、打ち下ろすような斬撃に効果的です。
柄は中央が膨らみ一体型の十字型の鍔(キヨン)と円盤状の柄頭を備えたパンジャブ様式と呼ばれるもので、インドで用いられた刀剣の代表的な形として知られています。

中近東から南アジア、インドにかけて多く見られる片刃剣の中では最も古いものとされ、その形状はマケドニアのアレキサンダー大王の東方遠征の際、「マカエラ」などの刀剣を通じて古代バビロニアの「コピス」「サパラ」の特徴を受け継いでいると考えられています。

ヤタガンはトルコの刀剣で、「ソースン・パタ」にくらべ全体的に幾分細身に作られていますが、刀身の形状はほとんど変わりません。
のちにこの刀身の形状は北アフリカのカビール人に伝わり「フリッサ」へと変化したといわれています。

名称 タルワール talwar tulwar tarwar
プルワー pulouar
形状 全長70〜100cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量1.4〜1.8kg程度
全長80〜90cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量1.2〜1.6kg程度
地域・年代 16〜20世紀 中央アジア(インド)
解説 インドで開発された片刃剣で刀身が大きく反っていて斬撃に適した形状をし、また擬似刀も備えています。柄は十字型の鍔(キヨン)と握り、そして円盤状の柄頭まで一体型になっている「パンジャブ様式」と言われるものが一般的です。
またこの柄の形状は「ソースン・パタ」「ヤタガン」「フリッサ」などでも見られます。
プルワーもタルワールの一種で基本的に同じ形状をしていますが、キヨンも形状が特徴的です。

16世紀インドのムガール帝国から中東・トルコ・中央アジアなどに広がり、身分を問わず広い階層で使われました。王族や貴族が使用したものには動物などの象眼が施された豪奢なものもあります。

インドの刀剣は、13世紀頃までは両刃の直剣でしたが、主流の戦闘方法が馬上から刺突するという攻撃方法から斬り合いをするという方法に変化していくにつれ、刀身の形状もそれに合わせて湾曲した物になったと考えられています。
後にタルワールは主にインドとペルシャで使われるようになりましたが、インドの物はトゥハンドソードのようにリカッソを備え、両手で扱うことが出来ました。
ペルシャの「シャムシール」とともにトルコの「カラベラ」を経由してヨーロッパの「サーベル」に影響を与えた刀剣とされています。

また当時インドは西欧諸国に比べはるかに製鉄技術が優れていたため、タルワールを始めとするインドの刀剣には「ウーツ鋼」と呼ばれる非常に高品質な鋼が使われました。「ウーツ鋼」は後にシリアのダマスカスへ輸入され、「ダマスカス鋼」と呼ばれヨーロッパなどでも重宝がられました。「ダマスカス鋼(ウーツ鋼)」で作られた刀身は木目のような美しい紋様が浮かび、非常にしなやかで強靭なため、現代でもナイフなどに使われ高い人気があります。

知名度も高くたびたびゲームなどに登場しますが刀身の形状は非常によく似ているためかシャムシールとの区別がついてない場合が多いようです。
サーベルや異国風の剣の高品質な物と言う扱いが多いようで、最近ではタルワールではなく「ダマスカスソード」として登場している物もよく見かけます。

名称 メル・パッター・ベモー mel-puttah-bemoh
形状 全長150〜170cm程度、うち柄が40cm程度。身幅**〜**cm、重量2.1〜2.5kg程度
地域・年代 17〜18世紀 中央アジア(インド)
解説 南インドで用いられた両手剣でヨーロッパの両手剣「トゥーハンドソード」と同じように長い柄とリカッソを備えています。トゥーハンドソードと同様の使い方が出来たと考えられますが、刀身は細身で鋭い切っ先を持っていることから刺突し攻撃に重点を置いた形状をしています。
また非常に大きな柄頭を取り付けることで刀身部分との重量のバランスを取り、扱いやすいように工夫されています。

細長い刀身の形状はチェインメイル程度なら易々と貫通し騎兵相手にも有効であったと考えられます。イメージとしては「トゥーハンドソード」よりも「エストク」に近いかもしれません。

名称 グピティー・アガ gupti-aga
ザファー・タキエ zafar-takieh
形状 全長40〜60cm程度、柄が20cm程度(横向き)。身幅**〜**cm、重量0.6〜0.8kg程度
地域・年代 15〜18世紀 中央アジア(インド)
解説 いわゆる「仕込杖」で、刀身は両刃の細身で、装飾の施されたT字型の柄を備えています。普段は鞘に収めて杖として使用し、ムガール帝国の権力者が隠し武器としてが用いました。

ザファー・タキエは、グピティー・アガから発展して作られた刀剣ですが形状には大きな違いはありません。グピティー・アガ同様、権力者の護身武器としての性質があり、インドの統治者が演説時に必ず手にしているといいます。

あくまでも隠し武器であり破壊力は通常の剣ほどは無いと思われますが、見た目にもスマートで周囲に警戒心を抱かせないことからある意味非常に実用的ではないかと思います。

ゲーム等に登場することはほとんどありませんがTRPGで市街を舞台にするときに携帯させるのも面白いかもしれません。

名称 アジャ・カティ ayda-katti
形状 全長60〜70cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量1.5〜1.8kg程度
地域・年代 17〜19世紀 中央アジア(インド)
解説 南西インドのクルーグ地方の固有の刀剣で、内側に湾曲した広刃の刀身と大きな柄頭がその特徴です。刀身の形状は「ククリ」に似ており、内側に湾曲した刀身は重心が切っ先のほうに集中する形状をしており、打ち下ろすような斬撃に効果的だと考えられます。

権力の象徴としての側面もあり、所持できるのは貴族や王族に限られていました。柄頭は銀製で、鮮やかな象眼を施されたものが一般的です。
アジャ・カティには、ドゥンガ(dunga)と呼ばれる、特殊なベルトが付随しており、そのベルトに設けられた鉤爪に柄につけられた飾り紐の輪を引っかけて携帯していました。

名称 チャークー chaqu
形状 全長**〜**cm程度、うち柄が**cm程度。身幅**〜**cm、重量*.*〜*.*kg程度
地域・年代  
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 パティッサ pattisa
形状 全長**〜**cm程度、うち柄が**cm程度。身幅**〜**cm、重量*.*〜*.*kg程度
地域・年代  
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 フィランギ firangi phirangi farangi
カンダ khanda
形状 全長100〜150cm程度、うち柄が15〜20cm程度。身幅3cm程度、重量1.6〜2.0kg程度
全長110cm程度、うち柄が15cm程度。身幅**〜**cm、重量1.6〜2.0kg程度
地域・年代 17〜19世紀 中央アジア(インド・マラータ族)
解説 インドのデカン高原西部に居住してた好戦的な山岳民族マラータ族が用いた刀剣です。カンダもファランギも茎が握りと受け皿状の大きな柄頭を貫いて長くはみ出しているのが特徴で、弓状のシンプルな護拳を備えている物もあります。。
基本的にファランギは片刃剣で擬似刀のように切っ先から3分の2程までは両刃になっていて斬撃と刺突攻撃のどちらにも適した形状をしています。
それに対してカンダは斬撃専用の刀剣で、切っ先は鋭くなく、重心が先端に集中するように切っ先に向かって身幅が広くなっています。

マラータ族は丸い盾を左手に装備するのが一般的でカンダやファランギには片手で扱うのが基本でした。

マラータ族は「カンダ」「フィランギ」「パタ」「マドゥ」など独特の武器を使用して、周辺諸国に大きな脅威となりました。

名称 パタ pata
形状 全長100〜120cm程度、うち柄(篭手部分)が30cm程度。身幅**〜**cm、重量2.0〜2.5kg程度
地域・年代 17〜19世紀 中央アジア(インド・マラータ族)
解説 インドのデカン高原西部に居住してた好戦的な山岳民族マラータ族が用いた刀剣で、金属製の篭手(ガントレット gauntlet)の先端に直接両刃の剣身を取り付けた特殊な形状をしています。篭手の中には剣身と垂直方向に取り付けられた握りがあり、扱い方は「ジャマダハル」に似ていますが、手首が完全に固定されるため威力がある反面扱いは困難で熟練を要したようです。
小手の部分には、しばしば虎や獅子、鹿などの象眼が施され、刃の根本には飾り額(プラック)が取り付けられています。

独特の形状から印象に残りやすくゲーム等にも稀に登場しますが、金属製のガンとレットや西洋剣を思わせる両刃の剣身からインドの剣としてのイメージが払拭されていることがよくあります。またパタの形状を踏襲した武器(腕に直に固定された武器)はファインタジーに限らずSFやアニメなど意外に多くの作品で見ることが出来ます。

名称 コラ kora cora khora
形状 全長70cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量1.4kg程度
地域・年代 9〜19世紀 中央アジア(ネパール)
解説 独特の刀身を備えた刀剣で、切っ先の幅が極端に広くなり、ほぼ90度横に湾曲しています。先端部分の2箇所の湾曲部分にも刃があり、斧に近い形状で非常に破壊力のある斬撃を繰り出すことが出来ます。また先端部分に刃がなく、突起があるだけのものもありましたが重心が切っ先に集中していると言う点でも十分な威力があったと考えられます。
幅広の刀身には装飾が施された物もあり、切っ先の部分に仏陀を表す丸い蓮華のような装飾を施したものや、峰に沿って樋が走っているものがあります。

ネパールのグルカ族が9〜10世紀に生み出したものですが、「ソースン・パタ」同様「コピス」「サパラ」の形状を継承しているとされています。

ゲーム等に登場することは稀ですが、TRPGなどでは巨漢の異国風戦士と言う雰囲気をかもし出すのに都合がよいと思います。

名称 カスターネ kastane
形状 全長40〜100cm程度、うち柄が15cm程度。身幅**〜**cm、重量0.5〜1.2kg程度
地域・年代 15〜18世紀 南アジア(スリランカ)
解説 スリランカで用いられた片刃剣で刀身は直刀のもから湾曲している物もあり長さもまちまちでした。斬撃に優れた洗練された刀剣ですが、最大の特徴は柄部分に施された装飾で、怪物の頭部が象眼されており、通常木製や真鍮製ですが中には金製や銀製で宝石を埋め込んだ物もあります。鍔や護拳、鞘にも同様に装飾が施され、鞘の先には柄頭と同様の怪物の頭部が象眼されています。護拳は鋼鉄で作られ装飾的外見とともに実用性もかねていました。
非常に豪奢なつくりから、権力の象徴としての側面もあったのではないかと考えられます。

まるでマジックウェポンのように華美な刀剣ですが知名度は低くゲームに登場することはほとんどありません。個人的にはかなり気になる刀剣ではあります。

名称 ダー dha
形状 全長80〜90cm程度、うち柄が20cm程度。身幅**〜**cm、重量0.9〜1.0kg程度
地域・年代 16〜20世紀 東南アジア(ビルマ)
解説 ビルマに特有の片刃剣でさまざまな形状のものがあり、刀身にはしばしば手の込んだ装飾や象眼が見られます。柄は円筒形の木製あるいは象牙製で、白金がかぶせてあったり浮き彫りが施されてあったりします。また鞘も木製で一般的に浮き彫りが施され、口金は金や銀で装飾されていることもあります。豪奢なつくりで鍔や護拳はありませんが鋭利な刃も備えており実用性もありました。

ダーも「カスターネ」同様非常に華美な刀剣ですが知名度は低くゲームに登場することはほとんどありません。個人的にはかなり気になる刀剣ではあります。

名称 タリボン talibon
形状 全長50〜65cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量0.25〜0.4kg程度
地域・年代 19〜20世紀 東南アジア(フィリピン)
解説 フィリピンで鉈のように日用品として使われていたとされる刀剣で、鏃(やじり)のような形状をした柄に刀身が斜めに付いているのが特徴です。
鋭い切っ先を備えていますが刀身が角度をもって取り付けられていることから斬撃に重点をおいていると考えられます。
柄や鞘は木製で、鞘には滑り止めと強度を増すために藤のツルが巻き付けてあります。

19世紀末のフィリピン革命の際に蜂起した農民は武器としてタリボンを使用しました。

名称 マンダウ mandau
カンピラン campilan kampilan
形状 全長60〜90cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量0.7〜1.2kg程度
全長70〜110cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量0.9〜1.6kg程度
地域・年代 16〜20世紀 東南アジア(インドネシア諸島・ボルネオ島)
解説 どちらもボルネオ島に居住するマレー系種族の原住民であるダヤク(Dyak,Dayak,Dajak)緒族固有の刀剣で、マンダウはビダユ(Bidayuh)族が、カンピランはイパン(Iban)族が使用していました。

マンダウは片刃でやや湾曲した刀身を持ち、先端には疑似刀を備えています。刀身は切っ先に向けて幅が広くなり重心は先端に集中するため、威力のある斬撃を繰り出せました。柄は堅い木材や象牙、動物の骨などで作られていて、刃先側に向かって柄頭が傘の柄のように湾曲していて手が滑るのを防ぐ役割があると考えられます。

日常の道具としても使用されましたが戦闘のために大振りに作られた物をマンダウ・パサー(mandau pasir)と言います。

カンピランはマンダウに比べて大きめですが刀身はやはり斬撃に適した形状で切っ先に向けて幅が広くなり、柄頭が湾曲しているのもマンダウ同様手が滑るのを防ぐ役割があると考えられます。

イパン族やビダユ族には首狩りの習俗があったといわれ、戦いに勝利するとその証にこれらの刀剣を用いて相手の首を切り落としました。

ゲームではアトラスの「女神転生デビルサマナー」に「首切りマンダウ」という武器が登場します。首狩り民族の刀剣であるためTRPGなどでも未開の地の先住民と言うイメージのキャラに使うとよいでしょう。NPCやデミヒューマンタイプのクリーチャーに装備させるのも面白いかもしれません。

名称 バロング barong
形状 全長30〜60cm程度、うち柄が10cm程度。身幅3〜8cm、重量0.4〜0.8kg程度
地域・年代 14〜20世紀 東南アジア(インドネシア諸島・ボルネオ島)
解説 ミンダナオ諸島やボルネオ島北部の刀剣で、特にスルー諸島のモロ(Moro)達の一種族やサマ・ラウト(Sama Laut)族が使用していることで知られています。

刀身は基本的に幅広の片刃で斬撃に適した形状ですが、峰の3分の2まで擬似刀を備えていて刺突攻撃にも使用できました。
刀身の中ほどで身幅が広がっていて最大で8cm近くにもなり、かなりの重量が刀身に集中しますが、刃先側に湾曲した柄頭などでバランスが取られており扱いやすく設計されたそうです。

名称 クレワング klewang lamang
形状 全長60〜70cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量0.8〜1.0kg程度
地域・年代 16〜20世紀 東南アジア(インドネシア諸島・セレベス島)
解説 インドネシアの広範囲で使用された刀剣で、多くの諸族に使われたためさまざまな形状のものがありますが、おおむね片刃で直身の刀身で切っ先は鋭くなく、刃先側に湾曲した柄を備えていることから鉈のように使用したと考えられます。
柄には精巧な彫刻が施されている物や、鳥の羽などで装飾した物も多く、武器や森林の切り開くなどの実用面以外に祭祀にも使用されたと考えられます。

セレベス島北部のゴロンタロ平原に居住するリマ・パハラ(Lima Pahala)という部族連合を中心にして、近隣のロイナン(Loinang)諸族を経由してインドネシアの諸島やスマトラ島などにも伝播していったと考えられます。

マイナーな刀剣であるためゲーム等ではほとんど登場しませんが、TRPGでは祭祀用の剣として蛮族風の呪術師(シャーマン)などに持たせたり、マジックアイテムとして登場させるのも面白いかもしれません。

名称 テブテジュ tebutje
形状 全長40〜100cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量0.3〜1.0kg程度
地域・年代 18?〜20世紀 オセアニア(キリバス諸島)
解説 キリバス諸島に固有の刀剣で、刃先にすべて鮫の歯を用いているためノコギリのような形状をしている大変珍しい刀剣です。
大きさや刀身の形状はさまざまで短剣ほどの物から両手剣の大きさまであり、直刀から湾曲刀、さらには三つ又に分かれているものなど、バリエーションに富んでいます。
金属を使わずある種原始的な刀剣ですが、キリバス諸島自体18世紀に入ってから発見されたためそれ以前の歴史については不明です。

マイナーな刀剣ではありますが、非常に特徴的であり、TRPGなどで海洋の蛮族風のNPCなどに装備させるとキャラクターに個性をもたせることができるかもしれません。

名称 カスカラ kaskara
タコーバ takouba
形状 全長50〜100cm程度、うち柄が15cm程度。身幅**〜**cm、重量0.6〜1.5kg程度
地域・年代 16〜19世紀 アフリカ北部
解説 どちらも同時期にアフリカのサハラ砂漠付近で使われた刀剣で、ヨーロッパのロングソードのように直身で両刃の刀身と十字型の鍔を備えています。
カスカラはサハラ砂漠南縁に存在したイスラム国家のダルフール(Darfur)王国やバギルミ(Baguirmi)王国で用いられた刀剣であるのに対し、タコーバはベルベル系の遊牧民族のトゥアレグ族(Tuareg)固有の刀剣です。
カスカラとタコーバには形状に大きな違いはありませんが、携帯する方法が異なり、カスカラが鰐(クロコダイル)やトカゲの皮で作られた鞘を幅広の帯を付けて肩から下げるようにして携帯するのに対し、タコーバは鞘についた帯を腰に巻き付けて携帯しました。

ダルフール王国やバギルミ王国はサハラ砂漠の交易ルートの重要な拠点であり、10世紀以降のアラブ人の刀剣がイスラム教とともに交易によってトゥアレグ族やダルフール王国、バギルミ王国へと伝播していったと考えられています。

知名度が低く、外見上は通常の西洋剣と大きな違いがないためゲーム等に登場することはあまりありません。

名称 フリッサ flissa flyssa
形状 全長90〜120cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量1.4〜1.8kg程度
地域・年代 18〜20世紀 アフリカ北部
解説 アルジェリアの北東部に居住しているベルベル系民族のカビール人(Kabyle)特有の片刃剣で、鋭利な刃と非常に鋭い切っ先を備えています。特徴的な刀身の形状をしていて、峰は直身で刺突攻撃に適しているうえに、刃は緩やかに湾曲しながら刀身の半ばで一度見幅が広くなっていて斬撃にも効果的な形状をしています。

直接にはトルコの刀剣「ヤタガン」が原型であるとされますが、さかのぼれば古代バビロニアで開発された「コピス」「サパラ」の特徴を受け継いでいると考えられ、インドの「ソースン・パタ」、トルコの「ヤタガン」を経由して北アフリカに伝播しフリッサとなったと考えられています。

斬り、突きともに優れ洗練された刀剣ですが、知名度は低くあまりファンタジー作品に登場することはありません。

名称 ショテル shotel
形状 全長75〜100cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量1.4〜1.6kg程度
地域・年代 17〜19世紀 アフリカ北部
解説 エチオピアで用いられた刀剣で、大きく湾曲した両刃の刀身を備えているのが最大の特徴です。通常刀身が湾曲しているのは斬撃をより効果的にするための工夫ですが、ショテルの場合ことなり、盾をかいくぐって攻撃を加えるための工夫で、湾曲している内側で切りかかるという使用法がとられました。

両刃であるため通常の刀剣のように振るうことも出来たようですが、その特殊な形状から重心の位置が通常と異なり、扱いには熟練を要したと考えられます。
また、鞘に収めることも出来ず、抜き身のまま帯にさして携帯せざるおえないため、武装していることを知られやすいという欠点もあります。

非常に特殊な形状からか印象に残りやすく、稀にゲーム等に登場する場合もあります。

名称 アダ ada
形状 全長**〜**cm程度、うち柄が**cm程度。身幅**〜**cm、重量*.*〜*.*kg程度
地域・年代  
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 アフェナ afena
形状 全長**〜**cm程度、うち柄が**cm程度。身幅**〜**cm、重量*.*〜*.*kg程度
地域・年代  
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 グバサ gubasa
形状 全長**〜**cm程度、うち柄が**cm程度。身幅**〜**cm、重量*.*〜*.*kg程度
地域・年代  
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 ノゴディップ nogodip
形状 全長**〜**cm程度、うち柄が**cm程度。身幅**〜**cm、重量*.*〜*.*kg程度
地域・年代  
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 ハウィ hwi
形状 全長**〜**cm程度、うち柄が**cm程度。身幅**〜**cm、重量*.*〜*.*kg程度
地域・年代  
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 マボムバーム mbombaan
形状 全長**〜**cm程度、うち柄が**cm程度。身幅**〜**cm、重量*.*〜*.*kg程度
地域・年代  
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 マムベリ mambeli
形状 全長**〜**cm程度、うち柄が**cm程度。身幅**〜**cm、重量*.*〜*.*kg程度
地域・年代 現在調査中 情報提供歓迎!
解説  

名称 セミ seme
形状 全長50〜60cm程度、うち柄が10cm程度。身幅**〜**cm、重量0.6〜0.8kg程度
地域・年代 17〜20世紀 アフリカ南部
解説 ケニアとタンザニアに広がる草原(サバンナ)に居住するマサイ族(Masai 正確な自称はイルマサーイ Ilmasai)の刀剣で、広刃で短く先端に向かって身幅が広くなり、斬撃に効果的な形状をしています。マサイ族には同様のものとして「オル・アラム」という刀剣があり、両者とも剣身中央に走る山なりの峰が特徴です。
革紐を巻きつけた物や木製の柄を取り付けただけの簡素な柄の作りをしていて、武器としてより鉈のようにブッシュをなぎ払うときなど日常の道具として使用されていました。


名称 イルウーン ilwoon
形状 全長**〜**cm程度、うち柄が**cm程度。身幅**〜**cm、重量*.*〜*.*kg程度
地域・年代  
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 オル・アラム ol-alem
形状 全長**〜**cm程度、うち柄が**cm程度。身幅**〜**cm、重量*.*〜*.*kg程度
地域・年代  
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

名称 ベカトワ bekatwa
形状 全長**〜**cm程度、うち柄が**cm程度。身幅**〜**cm、重量*.*〜*.*kg程度
地域・年代  
解説 現在調査中 情報提供歓迎!

トップページ| 観光協会| 素材工房| 伝言板| 画廊| 遊戯場| 資料館| 郵便局| 街道
Copyright (C) 2002 DEKU KOUBOU. All rights reserved. サイトマップぱくぱくすてーきはうすヘタレンジャーお問い合わせ